
セブンイレブンの新商品買って食べてみました
■商品情報
熱量 181kcal
蛋白質 4.4g
脂質 1.0g
炭水化物 38.6g
Na 687mg
■食べてみた感想
基本的に納豆が好きならありだと思う。
旨辛というだけあって、ちょっとピリっとする感じでほど良い感じがする。
もうひとつ、わさび味のものもあったが、売り切れていたため、
今度見かけたら買ってみようと思います。

キムチ納豆巻2
色々なことを書き連ねていこうと思っています。
セブンイレブンの新商品買って食べてみました
■商品情報
熱量 181kcal
蛋白質 4.4g
脂質 1.0g
炭水化物 38.6g
Na 687mg
■食べてみた感想
基本的に納豆が好きならありだと思う。
旨辛というだけあって、ちょっとピリっとする感じでほど良い感じがする。
もうひとつ、わさび味のものもあったが、売り切れていたため、
今度見かけたら買ってみようと思います。
キムチ納豆巻2
この記事は、朝うまく起きれない人に対して、
どのようにすれば起きることができるか、についての記事になります。
記事を読んで、何かしらの助けになればと思います。
■目次
朝起きる前に、まず寝る前の行動も大切になります。
なので、まずは寝る前にすることを記載します。
●寝る前
・湯船につかる
・寝る前のスマホは我慢
・気の進まない用事がある場合
・湯船につかる
しっかり湯船につかり、リラックスした状態で眠りにつくことで、
次の日に気持ち良く起床できます。
湯船につかり体温が上がった後、
ちょうど寝る位の時間に体温が下がるくらいの時間がベストです。
人の体は体温が下がると眠気がくるので、それを利用して、眠りにつくようにします。
忙しい時は、シャワーだけですませてしまいがちですが、
時間がある時は、ゆっくりと湯船につかった方が良いです。
・寝る前のスマホは我慢
寝る前にスマホを見ると、脳が興奮して眠れなくなります。
スマホからは、ブルーライトが出ており、睡眠をさまたげる原因になります。
なので、寝る前にyoutubeの動画を見たり、ソシャゲなどはやらない方が良いです。やるのであれば、朝起きてからの方が良いです。
・気の進まない用事がある場合
以下のことをすれば良いので、一旦気にしないで寝て大丈夫です。
正直やらなくて良いのであれば、やらない。
ただ、世の中の大半はそれができないです。
なので、コツとしては、要素を細分化する。
例:取引先に気の重くなるメールを送信する時
1、マウスでメーラーをクリックする
2、キーボードに指をおく
3、新規メールを開く
4、文字を打ち込む
5、送信ボタンを押す
自分の中で負担にならない位細かく分けます、
その際に感情を一切挟まないようにすると良いです。
●起きる時
・手の届く範囲に目覚ましを置かない
・大音量の目覚ましに変える
・録画している番組、Youtubeの動画を見る
・太陽の光を浴びる・アプリで目を覚ます
・寒い朝でもスッキリ起きる方法
・手の届く範囲に目覚ましを置かない
手の届く場所に置くと、すぐに止めてしまうため、布団やベッドから離れたところに置きます。
・大音量の目覚ましに変える
できれば近所迷惑になるくらいのものが良いです。
そうすれば、他人に迷惑がかかるという心理が働いて、起きれると思います。
・録画している番組、Youtubeの動画を見る
基本的に自分の観たいものをあらかじめ決めておき、朝起きたら観るようにします。
・太陽の光を浴びる
人の体内時計は、25時間周期になっており太陽の光を浴びることによって、
リセットされる仕組みになります。
また、朝起きた時に太陽の光を浴びるのは身体にも良いので、おすすめです。
・アプリで目を覚ます
普段、自分が使用しているアプリになります。
起きる際に、数学の計算を解かないとアラームが鳴りやまないという設定にしています。
なので、アラームがなったときに、計算を解くまではアラームが鳴り続けています。
アラーム クロック:目覚まし時計、ストップウォッチ、タイマー 無料https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alarmclock.xtreme.free&hl=ja
設定方法
【パズルを解除】を「数学」に設定
【難易度】、【問題数】を設定
自分でできそうなレベルで設定する。
・寒い朝でもスッキリ起きる方法
冬は寒くて、朝起きるのが辛いと思います。
その時は、自分がおきる時間の1時間位までに、
エアコンが付くようにタイマーを設定しておき、
起きる頃には、温かくなっている状態であれば、比較的起きやすいと思います。
●おまけ
ここからはおまけになります。
参考にどうぞ
・マジで朝起きるのが楽になりまくる方法が分かったから教えてやる
http://world-fusigi.net/archives/8299484.html
以前、2chにあった内容になります。
レム睡眠とノンレム睡眠の周期が90分なので、
その応用かと思います。(効くかどうかは試していません)
・定刻起床装置 「やすらぎ100」(個人簡易型)
昔駅員が寝坊したことで、
駅が開かないニュースがあった時期に登場した装置になります。
個人的には欲しいのですが、
値段が少々高いのと、装置が大きいので場所をとりそうな感じがします。
※ただ、確実に起きれると思います。
朝起きる方法について色々と書きましたが、
このうちのどれかでも、参考になればと思います。
ザ・ファブル公式サイト
http://the-fable-movie.jp/
原作を少し読んでおり、気になっていたので映画館に行ってみてきました。
■感想
・岡田准一が主演ということで、映画の中でのアクションシーンが良かった。
→元々他の映画(SP、図書館戦争)も観ていて期待していた。
・主人公が殺し屋ということで、暗い雰囲気にはならずに、
ところどころにパロディ要素があって笑える箇所もあった。
・映画の内容的に原作をベース(初期の話)しているが、
やはり2時間枠で収めようとして、無理があったみたいです。(若干中途半端)
・原作と映画を切り離して、純粋に映画として楽しむ分には良いと思う。
→個人的に、普通に内容は良かった。
・出演している役者さんもそれぞれハマっていて良かった。
・原作を途中まで読んで、放置していましたが映画を観終わった後、
続きをamazonで注文しました。
前回の記事禁煙の方法(禁煙体験記③)
https://bit.ly/2WTcKKj
■目次
喫煙したくなった時の対応方法
禁煙をしていて、タバコを吸いたくなった際にしていた対応方法を記載します。
①水を飲む
②運動をする
③禁煙しようと思った理由を再度考える
①水を飲む
禁煙をすると、手持ち無沙汰になったり、口寂しくなることがあると思います。
その時には、水を飲んでいました。
他の方法では、飴をなめたり、ガムを噛んだりするのもありますが、口の中がベタついたり、顎が痛くなったりで、水を飲むに落ち着きました。
②運動をする
以前の記事にも書いたのですが、禁煙をしているときは、
イライラしたりしてストレスが貯まってきたりします。
それを解消するための手段の一つになります。
運動といっても、普段身体を動かすことが少ない人に、
いきなり激しい運動は厳しいのです。
なので、まずはウォーキングなどあまり負荷のかからないものから入るのが良いです。
慣れてきたら、少しずつ負荷を上げていく感じで、OKです。
③禁煙しようと思った理由を再度考える
多分これが大事だと思います。タバコを吸いたくなったら、
禁煙しようと思った理由を再度考えます。
理由がある人は、それを考えれば良いのですが、特に無くなんとなくで始めた人も、
なんでだろうと考えてる間に、タバコを吸いたいという気持ちが紛れるかもしれないです。(考えるという行為が大事です。)
考える際のコツとしては、
タバコをやめようと思った時の当時の感情を具体的に再度振り返るのが、良いです。
禁煙して良かったこと
以下は、禁煙をしていて、良かったと思うことです。
①お金の減りが少なくなった
②身体の調子が良くなった
③頭の中がクリアになった
①お金の減りが少なくなった
タバコを買わなくなったので、 必然的にお金の減りが少なくなりました。
体感的に、月にATMに行きお金を引き出す回数が減りました。
タバコを吸わなくなったことにより、金額的に1~2万円位、浮いていると思います。
②身体の調子が良くなった
タバコを吸っていた時は、なぜか息苦しかったり、とにかくダルかったのですが、
最近は多少は、つかれることもありますが、以前に比べて身体の調子は良いです。
(禁煙と同時期に始めた、ジョギングの影響かもしれないです。)
③頭の中がクリアになった
禁煙してから、する前と比べて比較的クリアになったと実感します。
以前は、タバコのことを考えていたりして、なんだか落ち着かない感じがしました。
頭がクリアになったことで、仕事をする際の集中力が高まったのを実感します。
あと、何かを思考する際も以前に比べて、良くなったと思います。
最後に
何回かに分けて、長々と記事を書いてきましたが、
これから禁煙を始めようとしている方及び、
現在禁煙している方の何かしらの役に立てれば良いと思います。
前回の記事:禁煙の方法(禁煙体験記②)
https://bit.ly/2KUtbnm
■目次
禁煙(2~3週間経過)
この位まで来ると、タバコを吸いたいと言う気持ちは、
ゼロではないですが、ほとんどなくなります。
日にもよるのですが、タバコのことを全く考えない日というのもあったりしました。
この時期きつかったこととしては、個人体質によるのかもしれないですが、
眠気が酷かったことを覚えています。
前の日の夜に、8時間位寝たにもかかわらず、日中に強烈な眠気に襲われました。
単純な眠気というよりかは、意識が飛ぶと表現した方が自分の中ではしっくりきます。
その時とった対策としては、昼休憩中に仮眠をとることでなんとかやり過ごしました。
(まじで、きつかったです。。)
禁煙をするにあたり実施、気を付けたこと
喫煙をするにあたり、気を付けたことは以下の3つになります。
① 無理をしない
② ジョギングを始めた
③ タバコを忘れる位、夢中になれるものを探す(趣味など)
① 無理をしない
書いた通りになるのですが、無理をしないことです。
変に我慢をしてイライラしてしまい、日常生活に支障をきたすのであれば、
一旦中止するのも選択としてありだと思います。
自分自身、禁煙に失敗した経験もありますし、焦らずにです。
ちなみに、禁煙中でも、いつでもタバコを吸えるように、鞄の中にタバコを入れたままにしてました。
② ジョギングを始めた
ジョギングに限らず、なにかしら運動をした方が良いと思います。
ジョギングをするとストレス解消になりますし、運動不足解消になるので、比較的良いと思います。極力タバコから距離を置く、習慣をつけると良いです。
また、禁煙するまえから登山を趣味にしていたのですが、一度山に入ると強制的にほぼ1日位は、タバコを吸わない状態になります。
③ タバコを忘れる位、夢中になれるものを探す(趣味など)
こちらも、運動と考え方が近いのですが、自分の好きなことに打ち込むというものです。
好きなことなので、やることに抵抗は無いと思います。
自分の場合、当時ダークソウルというゲームに、ハマり休みの日など、1日中プレイしていたことがありました。(タバコに限らず寝食忘れる位ハマりました。)
色々と書きましたが、禁煙する際に、気をつけることとしましては、
基本的に、タバコから距離を置き、タバコの事を忘れるくらい好きなことをするになります。
続きは次回に記載します。
次の記事
禁煙の方法(禁煙体験記④)【完結】
https://bit.ly/2J1ASWj
前回の記事:禁煙生活の始まり(禁煙体験記①)
https://bit.ly/2FcYS7E
禁煙開始前日の夜に、最後の一本を吸った後寝て、
次の日の朝からスタートしました。
まず、辛かったのは、朝の寝起きに吸う1本が、吸えないことでした。
普段は、朝起きたら寝起きにタバコを1本吸うのが日課になっていました。
禁煙スタートしたばかりなので、
そのまま、タバコを吸わずに洗顔+朝食をすませて会社に向かいました。
会社に行った後も、業務を始める前に、
タバコを1本吸ってから業務を始めるルーティンがあったのですが、
禁煙しているので、代替えとして自動販売機で飲み物を買い、
それを飲んでタバコを吸いたい気持ちを紛らわしていました。
禁煙を始めて、1日も経っていないのですが、
この時は常にタバコのことを考えている状態でした。
この時の感覚はどのように、表現したら良いかわからないのですが、
なんだか落ち着かない状態でした。(イライラしたり、ソワソワしている)
どうしても、タバコを吸いたくなった場合は、
とりあえず水をひたすら飲んでやり過ごしていました。
あと、仕事の合間に定期的にタバコ休憩をしていたのですが、
休憩のタイミングや休憩中は何をしたら良いか、
最初は迷いましたが、とりあえず今はスマホで電子書籍を読んだりしています。
1~3日目位の時と比べると、タバコを吸いたい気持ちは少し弱まってきていました。
なので、通常時はあまり問題はなさそうなのですが、
ふとした時に、タバコを吸いたくなる時があるので、その点がきつかったでした。
タバコを吸いたくなった時というのが、
イライラしたり、ストレスが溜まってきた時になるので、
禁煙している時期は、なるべくそういったことから距離を置くようにしました。
確かこの時期に一度だけ、夢の中でタバコを吸って、
【しまった!】と思って起きこともありました。
タバコを吸いたくなった時に、実践したこととしては、
普通であれば、タバコの事を考えないというのが普通だと思うのですが、
私の場合は、逆にものすごくリアルにタバコを吸っている場面を、
イメージするというものでした。
吸うところをイメージすると、吸った後の状態もイメージするので
そこで、「タバコを吸ってしまった」という後悔をリアルにイメージする感じです。
あと、吸ってもどうせ1~2時間経つとまた吸いたくなるんでしょという思いもありました。
また、同じ位の時期に、健康のためにジョギングを始めたのも、大きいと思います。
自分の中で吸ってしまったら、
積み上げてきた努力が、無くなってしまうという気持ちが、強かったのだと思います。
続きは次回に記載します。
・最初の数日は、イライラしたりソワソワするがココが勝負どころ
・タバコを吸いたくなった時にすること
・水を飲んでやり過ごす
・ ものすごくリアルにタバコを吸っている場面を、イメージする
→リアルにイメージすると吸った後の後悔もリアルにイメージできる
・運動を始める
・ジョギングなど軽めのもの
次の記事
禁煙の方法(禁煙体験記③)
https://bit.ly/2WTcKKj
以前タバコを吸っておりましたが、2年程前から禁煙を開始し、
今のところタバコを吸っていないため、
自分自身の振り返りも兼ねて、記録を残しておこうと思います。
タバコを吸っていた時は、
平日の仕事がある時は、1時間~1時間30分位に一度は喫煙をしていました。
休みの日は、一番吸っていた時は、ほとんどチェーンスモーキングに近い状態でした。
この時は、タバコの吸いすぎで気持ち悪くなったり、
体調が常に悪い状態が続いている感じでした。
具体的には、呼吸がしずらく息苦しい感じだったり、
ニコチンのストレスを抱えており、常にタバコのことを考えている状態でした。
外出した際は、喫煙所の場所を常にチェックしたりしていました。
(昔と違い、今はその辺で気軽に吸えないため)
さすがにこのままでは、まずいと思い禁煙をしようと思いました。
ちなみに、過去に禁煙を試みていますが、2~3回位失敗しています。
やはり、辞めようと思っても、どこかで吸いたくなってしまうんですよね。。
※これから記載することは、あくまでも個人の体験によるものになります。
なので、症状等には個人差があったりします。
準備についてですが、
禁煙を行う時期は、気にした方が良いです。
例えば、
・仕事が比較的忙しく無い期間
・長期の連休もしくは、3連休位でも可
などあまりストレスを受けなそうな時期が良いです。
そのため、忙しい時期や、ストレスの大きい業務を行っている時は、
なるべく避けた方が良いと思います。
あと、禁煙をする際に持っているタバコを、
全て捨ててしまうというものあります。
自分の場合は、そういうことをせずに、
逆に鞄の中や手の届くところにタバコを置いていました。
過去に禁煙を失敗しているので、禁煙をやめたくなったら、
すぐに吸えるようにという意図でした。
振り返ってみるあまり、根を詰めないで実施したのも良かったのかもしれないです。
・喫煙していた時は、ニコチン依存で常にイライラしている。
・喫煙していた時は、 外出していると喫煙所を常に探している。
・禁煙する際は、仕事が忙しくなく、ストレスを受けない時期
・禁煙は失敗しても、再度チャレンジすれば良い(1回で成功させるのは難しい)
続きは次回に記載します。
次の記事
禁煙は序盤が山場(禁煙体験記②)
https://bit.ly/2BByzpD
自分自身、普段Youtubeで動画を観たりしているのですが、
観たい動画が多すぎて、どれから観ようか?
もしくは、観たい動画があるが、時間が無くて観れないと言ったことがあります。
この記事では、Youtubeの【後で見る】機能に関連した内容について記載しています。
youtubeの機能として、【後で見る】というものがあります。
見たい動画があった場合、すぐには見ずに【後で見る】リストに追加することによって、
後で見る方法になります。
【後でみる】リスト入れたものの、再度見ようとして、
それほど見たいと思わない場合も結構あったりします。
その場合は、見ないで削除等することで時間を節約できます。
追加方法
上記のような動画の右上に、時計のようなマークがあるのでそちらをクリックします。
【後で見る】をクリックすると先ほど追加した動画を見ることができます。
連続再生については、
【後で見る】に追加したリストの動画を、観終ると自動で次の動画が再生されます。
また、動画の再生に関して、
以下のように左から【ループ】、【シャッフル】かを選択できます。
MVなどを追加した場合などに使えそうです。
【高評価】、【再生リスト】と同様に【後で見る】の動画数も5000動画になります。
※2019/10/06時点
・倍速で見る
こちらは、動画の【再生速度】を上げる方法になります。通常は、【標準】ですが、【1.5】or【2.0】に速度を上げて見ます。 個人的には、【1.5】位が言葉も聞き取れるので良い気がします。
設定方法
・観たい動画があるが、今すぐには観れない時は、【後で見る】に追加
・連続再生は、【 後で見る 】に追加するれば、自動で再生される
・【後で見る】の動画数の上限は、5000
・時間が無い時は、倍速で見ることをお勧め
以上になります。
WordPressにて、サイトを作りました。
これから定期的に、色々なことを書き連ねて行こうと思います。