
■目次
- はじめに
- 練習量(走る距離)
- 走るペース
- スケジュール(頻度)
- 走る時間帯
- 参考にした本
- 結論(まとめ)
はじめに
社会人になってから、あまり動かなくなり、
運動不足になって、ジョギングを始めてみたものの、
練習頻度や走る距離等は、どのように考えたら良いのだろうか。
社会人で、働きながらジョギングを、継続するにはどうしたら良いか。
上記のように、ジョギングをする上で、
不安があると思いますが、
初心者がまず目指す距離は、3~5km程度になり、
練習頻度は、週2~3程度になります。
詳細に関しては、後述します。
私自身は、普段仕事が終わった後、
週3回程度、10km前後走っていますが、
その体験が役に立てればと思います。
また、そもそものジョギングの始め方に関しては、
以下を参考にしてみて下さい。
「初心者向け」ジョギングの始め方と続け方
https://bit.ly/2LAq9Wl
練習量(走る距離)
走る距離なのですが、
初心者がまず目指す距離は、3~5km程度になります。
この距離の根拠としましては、
ジョギングをする際に、
どこかしらの公園やジョギングコースを使うと思います。
公園やジョギングコース の一周の距離が、
大体3~5km程度かなと思います。
場所によっては、
一周10kmというのもあったりもするかもしれませんが、
少し長すぎかなと思います。
走る前にあらかじめ、1周回って終わりなどの、
ゴールが分かっている状態であれば、
気持ち的には若干楽かなと思います。
また、初心者の場合、
いきなり、3~5km走るのはきついので、
苦しくなったら、歩いてもOKです。
継続していけば、少しずつ距離を走れるようになり、
最終的に、3~5km走れるようになるので、 大丈夫です。
ちなみに、普段走らない人にとっては、
3~5kmでも十分長い距離と思います。
走るペース
走るペースに関しては、
基本的に、自分の息が上がらない程度でOKです。
大体時速8km(1kmにつき約7分半程度)が目安です。
原則的に、あまり無理しない程度で大丈夫です。
スケジュール(頻度)
頻度に関してですが、 週2~3程度になります。
毎日というのもあるのですが、
疲労が溜まってしまい、
思うように走れなかったりするので、
休養を挟んで走るようにすると良いです。
あまり無理をすると、
膝等を痛めたりするので、注意が必要です。
休養もトレーニングの内に入りますので。
走る時間帯
走る時間帯についてですが、
よく朝早く起きて、走るイメージがありますが、
個人的には、朝でも夜でも、
自分の生活にあった時間帯で、良いと思います。
必ずしも、朝で無いといけないというのは、
無いと思っています。
私は、朝は走らずに 、
いつも仕事が終わって帰ってからなので、
原則夜に走っています。
夜の場合、走って汗をかいたら、
シャワーや風呂で汗を洗い流します。
そして、ビールを飲んで、Youtubeを見ながら、
そのまま寝るのが好きです。
参考にした本
記事を書くのに参考にした本になります。
書籍名:マンガでわかる 新しいランニング入門
情報 :
単行本: 176ページ
出版社: 池田書店 (2017/10/15)
ISBN-10: 4262166457
ISBN-13: 978-4262166452
発売日: 2017/10/15
マンガが書かれているので、
スラスラ読めて、
初心者の方には分かりやすい内容になっています。
kindle版も出ているので、そちらも参考にしてみて下さい。
この本の良いところは、
走ることに対してのハードルを低く設定しており、
あまり、堅苦しくないのが良かったです。
多分、この本でなかったら、
もしかしたら、今も走っていないかもしれないです。
本によっては、
走る際のフォームなど、
きっちり書かれていたりするのもありますが、
正直初心者には、ハードルが高いなと思います。
結論(まとめ)
・ 練習量(走る距離):大体3~5km程度
・ 走るペース:大体時速8km(1kmにつき約7分半程度)が目安
・ スケジュール(頻度):週2~3程度
・ 走る時間帯:朝でも夜でも、自分の生活にあった方で良い
色々と書いてきましたが、
みなさんの役に立てればと思います。
以上です。